頼られる技術者として
雰囲気づくりと技術力向上に励む
- 技術部
技術二課 主任
2008年入社

REASON
入社を決めた理由高校の先生に紹介していただいたのがきっかけで、この会社に出会いました。実は、就職活動に対して少し億劫な気持ちもあり、他の企業をいろいろ比較することはしなかったのですが、その分、この会社に迷わず決めることができました。見学の際に感じた、落ち着いた雰囲気の良さも後押しになり、自然と『ここで頑張ろう』と思えました。
PHILOSOPHY
私が大切にしている価値観仕事をするうえでは、まず自分がその内容に興味を持てるかどうかを大切にしています。そして、ただ作業をこなすのではなく、その意味や仕組みをしっかり理解することを心がけています。そうして『なるほど!』と腑に落ちる瞬間があると、やりがいや達成感にもつながり、『やってよかったな』と納得できるんです。
先生からの紹介で出会ったこの会社
選んだ理由は見学で感じた『安心感』
国土技術コンサルタンツらしさとは?
国土技術コンサルタンツらしさは、いい意味で『見守る指導』と『しっかり支える指導』のバランスが取れているところだと思います。何でも気軽に話せる雰囲気があって、社員だけでなく、その家族までも大切にしてくれていると感じられる、そんな温かさがある会社です。
現在の部署の楽しさとは?
今の部署の楽しさは、メンバーそれぞれに得意分野がはっきりしていて、『このことならこの人に聞けば大丈夫』という安心感があるところです。それに、わからないことがあればすぐに気軽に相談できる風通しの良い雰囲気があって、普段から『どう?』と声をかけ合うやりとりが自然に生まれています。だから、成果品ができあがったときには『みんなで作り上げた』というチームワークの達成感をしっかり感じられるんです。
では、ご自身の仕事内容を教えてください。
以前はCADオペレーターとして働いていましたが、現在は総合職に転換し、主に基本計画や工程計画なども担当しています。まだ見習い的な立場ではありますが、上司の仕事をお手本にしながら、少しずつ仕事の幅を広げているところです。基本方針を理解しつつ、部下への指示や発注者への報告も任されるようになり、経験を積みながら学んでいます。また、オペレーター時代の経験を活かし、CADの操作方法について相談を受けることもあります。

『見守る指導』で仕事を広げ
仲間と共に感じる成長とやりがい
現在の部署の「難しさ」と「やりがい」を教えて下さい
今の部署の難しさは、業務そのものがシンプルに難しいことに加え、仕事が特定の人に偏らないよう常に周囲の状況を見ながら配分を考える必要がある点です。また、忙しい中でも上司の意図をくみ取り、それを後輩にわかりやすく伝える“通訳”のような役割も求められ、その調整はなかなか大変です。ただその分、後輩がしっかり理解し期待に応えてくれたときや、言わなくても先回りして動いてくれたときには、『やってよかった』と強く感じますし、何より成果品を無事に期限内に納められたときの達成感は、この仕事ならではのやりがいです。
これまでで印象に残っていることは?
これまでで特に印象に残っているのは、初めて発注者との協議の場で成果品の内容をプレゼンした経験です。つたない説明ではありましたが、指導してくださった上司や発注者の方々の支えがあったおかげで、その後の検査にも無事に臨むことができました。今振り返っても、そのときに親身に指導してくださった皆さんには本当に感謝しています。

困難に立ち向かうための強みは
親しみやすさとチーム全員で支え合う文化
国土技術コンサルタンツの社風や強みを教えて下さい。
国土技術コンサルタンツの社風を一言で言えば『親しみやすさ』です。それは、気軽に会話ができる風通しの良さや、困ったときには『どう?』と自然に声をかけ合える空気感に表れており、社員一人ひとりが無理なく成長できる環境が整っています。
業務で一番大変だったことは何ですか?
一番大変だったのは、熊本地震や異常気象による災害が相次いで発生していた時期です。災害対応業務は納期が非常に短く、しかも緊急性が高いため、限られた人員の中で残業が続き、とにかく忙しすぎたことが今でも印象に残っています。ただ、そうした厳しい状況でも、チーム全員で声をかけ合い、支え合いながら乗り越えられたのは、この会社ならではの風通しの良さとチームワークの強さがあったからこそだと思います。

CHALLENGE今後の目標は?
今後は、今の仕事の質をしっかり維持しながら、後輩から頼りにされ、相談されたときには安心感を与えられるような存在を目指しています。また、男女問わず誰もが気軽に話しかけやすい、親しみやすい雰囲気づくりにも貢献していきたいです。そしてもちろん、技術力の向上にも引き続き努力を重ね、より幅広く頼られる技術者へ成長していきたいと考えています。
1 Day Scheduleある1日のスケジュール
- 08:20 作業内容確認・共有
- 09:00 基本計画
- 12:00 お昼休憩
- 12:50 協議資料作成
- 16:00 翌日の現場作業準備
- 16:00 業務報告・次の日の準備
- 17:00 退社