RECRUIT INFO 採用情報

新卒採用情報については、下記の情報をご確認のうえ
エントリーをお願い致します。皆さんのご応募をお待ちしております。

求める人物像

ポリシーとして地域社会への貢献、選ばれるを掲げる当社では、自身の技術力向上に努力ができ、地域社会に貢献したいという強い気持ちを持つ人を求めています。

  1. 01

    目標を持ち続け
    考え抜ける人

    自分で目標を持ち固定観念ばかりに
    囚われすぎずチャレンジをして欲しい。

  2. 02

    周囲の人の長所にも
    目が向けられる人

    自分で目標を持ち固定観念ばかりに
    囚われすぎずチャレンジをして欲しい。

  3. 03

    技術者として
    プライドを持てる人

    自分たちが設計したものが公共インフラとして表に出てくるので、プライドを持って世に送り出してほしい。

募集要項

下記情報をご確認のうえ、エントリーをお願いいたします。

  • 職種 (1)【正社員】技術総合職
    (2)【正社員】技術一般職 
  • 募集対象 (1)【正社員】技術総合職 
     専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方、専門/高専/大学/大学院 卒業の方
     (2026年3月卒の方)
    (2)【正社員】技術一般職 
     短大/大学 卒業見込みの方,短大/大学 卒業の方
     (2026年3月 卒の方)
  • 応募方法 エントリーシートの提出、適性検査の受検
  • 選考方法 面接(面接に重点を置いた人物重視の選考を行っています)
  • 初任給 (1)【正社員】技術総合職
    専門卒:月給216,000円~240,000円(一律手当含む)
    高専卒:月給223,000円~251,000円(一律手当含む)
    大学卒:月給231,000円~251,000円(一律手当含む)
    大学院卒:月給241,000円~261,000円(一律手当含む)
    (2)【正社員】技術一般職
    短大卒:月給211,000円~231,000円(一律手当含む)
    大学卒:月給223,000円~243,000円(一律手当含む)
  • 研修制度 教育制度
    新入社員研修、半年フォローアップ研修、2~3年目ステップアップ研修、年次キャリア面談、中堅・管理職に対するマネジメント系研修
    -分野別-
    ・技術研修(手法・ツール等)
    ・資格受験対策研修
    ・ヒューマンスキル研修
    ・コンセプチュアルスキル研修・IT知識のリスキリング研修
  • 諸手当 通勤手当・住宅手当・資格手当・時間外手当・家族手当・管理職手当・各種現場手当
  • 昇給 年1回
    ※前年度実績:3%(業績による)
  • 賞与 年3回(夏 / 冬 / 9月の決算時)
  • 休日休暇 週休2日制(祝日・日曜は全休。土曜は4~9月は全休、10~3月の土曜日は隔週で出勤)
    GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
  • 福利厚生・社内制度 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
    その他福利厚生:企業年金(確定給付企業年金)、退職金制度(国&民間制度活用)、財形貯蓄、親睦会(相互扶助)制度、独身寮入居可(入居費用なし、ガス水道光熱費自費)、マイカー通勤可 インフルエンザ予防接種の会社補助&特休扱い
    健康診断の会社補助、全30種類以上の福利厚生制度有り
  • 受動喫煙対策 屋内全面禁煙
  • 厚生施設 社員寮完備、よかセンター鹿児島の各種サービスが受けられる
  • 勤務地 鹿児島市伊敷二丁目14番10号
  • 勤務時間 8:20~17:30
    ※実働8時間(休憩AM10分・昼50分・PM10分)
  • 採用実績校 鹿児島大学、鹿児島大学大学院、鹿児島工業高等専門学校、第一工科大学、第一工業大学、鹿児島国際大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学、宮崎大学、福岡大学、福岡工業大学、西日本工業大学、東海大学、北海道大学、広島工業大学、金沢大学大学院、大阪工業大学、明治大学、国士舘大学、京都造形芸術大学、中央工学校

選考フロー

詳細はエントリーいただいた方にマイページでご案内いたします。

  1. STEP 01

    エントリーシート提出

  2. STEP 02

    必要書類の送付

  3. STEP 03

    適性検査

  4. STEP 04

    面接(来社、ウェブ)

  5. STEP 05

    内定

よくある質問

  • Q1.

    取得しておいた方が良い資格はありますか?

    A

    入社において取得が必須ではありませんが、入社後に推奨している資格としては、「技術士補」や「測量士補」があります。いずれも社内研修で勉強会を開催しますが、学生のうちにこれらを勉強しているということだけでも業界への本気度が伝わるのではないかと思います。

  • Q2.

    現場や出張の頻度はどのくらいですか?

    A

    現場については、業務の特性によってボリュームにばらつきがありますが、新設や補修設計であれば現場と内業が3:7くらいです。そのうち受注後すぐの現場調査であれば2日程度、測量作業になれば3日~10日程度、また、業務中間での調査や測量などが発生してきます。出張は離島の業務を受注した場合に発生しますが、初回・中間・納品のタイミングになります。

  • Q3.

    残業数や有給取得率はどのくらいですか?

    A

    残業数は技術部の年間平均が10~15時間程度となっています。
    有休取得率は例年80~100%程度となっています。
    残業は週ごとに時間数管理をしており残業過多になりそうな場合はアラートを発しています。 有休は時間単位・半日単位などの使いやすい制度設計にしていて、取得数が少ない場合は会社から取得を促しています。

  • Q4.

    入社時の研修について教えてください。

    A

    新卒者に対する新入社員研修は二ヶ月間のプログラムを準備しており、幅広い技術分野の基礎知識を浅く広く学んでいただくことと、配属時に困らないように「見たことある、聞いたことある」を増やしていくことを目的としています。
    4月は同期全員で座学で学んでいく集合研修、5月は各部署をそれぞれ回っていく分散研修です。各フェーズでほぼ全社員とコミュニケーションが取れることも目的の一つです。

あなたの夢を、街に刻もう!

わたしたちと一緒に未来を作っていきませんか?

中途採用 新卒採用
新卒採用 ENTRY
新卒採用 ENTRY
新卒採用 中途採用